
「初心者はやさしいアイアンがいい」とはよく言われる言葉です。
そこで、これがやさしいアイアンと勧められて使っているのにボールが左右に散らばる、低い球しか出ない。
つーか、そもそも当たらない(泣)などと悩んでいる初心者ゴルファーを多く見かけます。
そんな悩みを持つ初心者ゴルファーも、多くの場合技術よりも使用しているアイアンのシャフトに問題があるように思います。
そこで、ここでは初心者が選ぶべきアイアンを、シャフトの面からお教えします。
スチールシャフトとカーボンシャフトの特徴と違いは?
ゴルフクラブのアイアンのシャフトには、大きく分けるとスチールシャフトとカーボンシャフトとがあります。
スチールシャフトは薄く伸ばした金属を筒状に丸めて造られたシャフトのことで、カーボンシャフトは炭素繊維を丸めて高温で固めたシャフトのことを言います。
スチールシャフトは重く、しなり戻りがゆっくりでよく粘りますので、ボールを運ぶイメージで方向性を出しやすいという特徴があります。
一方、カーボンシャフトは釣竿をイメージしてもらえればわかる通り重量が軽く、鋭敏にしなりますので飛距離が出しやすいという特徴があります。
初心者こそスチールシャフトを使う理由
それならカーボンシャフトが良いかというと、そうでもありません。カーボンシャフトは軽い分、非力な人や女性もやさしく振り切ることができます。
これを例えばスポーツをずっと続けてきた、あるいはいまも続けているような、筋力がある人が使うと簡単に手先だけで振れてしまいます。
ゴルフスイングは身体のねじり戻りや体重移動など全身を使ってスイングするスポーツです。
初心者はとくに最初は身体のねじり戻しを力に変えてボールを打つことを覚えなければなりません。
すなわち、アドレス~テークバック~トップ~切り返し~ダウンスイング~インパクト~フィニッシュ、という一連の動作を覚えなければうまく打てるようにはなりません。
ところが簡単に手先で振れてしまうカーボンシャフトのアイアンでは手先の力加減で打ててしまうので、ボールは左右どちらへも曲がりますし、タイミングが狂えばボールの頭を叩いてしまったり、ダフったりしてしまいます。
そこで、重たいスチールシャフトのアイアンを使用することで、このスイングの一連の動作を身体に覚えさせることが必要なのです。
スチールシャフトの種類は
スチールシャフトの中でもメーカーや重さがいろいろとあります。
手に入りやすいスチールシャフトはトゥルー・テンパー社の「ダイナミック・ゴールド」日本シャフト社の「N.S. PROシリーズ」「モーダスシリーズ」などがあります。
それぞれに80グラム台、90グラム台、100グラム台と重さが分かれています。
このうち80グラム台と90グラム台のシャフトを「軽量スチール」と呼んでいます。一般的に軽いスチールほどしなりを感じられ、重たくなるほど粘りを感じられるように設計されています。
また、どのアイアンにどのメーカーのシャフトが挿してあるかはクラブメーカーとシャフトメーカーの関係、そのアイアンを使用するユーザーの想定によっても決まります。
まとめ
若い男性で腕力や体力に自信がある人は100グラム台を使用し、通常の体格の人は軽量スチールでまずはトップから切りかえしの間に生じる「間(ま)」を感じ取ってほしいです。
例えば振り子を左右に振ると、一方の振り幅の限界に達した時に、頂点で一瞬振り子が止まり、それから逆方向へ振れる瞬間があると思います。
それが「間(ま)」なのです。
ゴルフのスイングで言うと「切りかえしの間」なのですね。この間が身についているのといないのとではその後の上達に大きく差ができます。
ですので、初心者はスチールシャフトでしっかりと身体を使ったスイングを覚えていってください。