
ゴルフを始めようと思ったらまず、ゴルフクラブを揃えことからスタートすると思います。
でも、いざゴルフショップに出向いてみると、たくさんのメーカーからゴルフクラブが発売されていて、どれを選べば良いのか迷ってしまうと思います。
そこで、ここでは初心者のゴルフクラブの選び方、そして何本揃えれば良いのかについてお伝えしたいと思います。
ゴルフクラブの種類とは?
ゴルフクラブは大きく分けると以下の4つに分けれます。
- ウッド
- ユーティリティ
- アイアン
- パター
飛距離を出すクラブとしてウッドとユーティリティ、すなわちドライバー、フェアウェーウッド、ユーティリティ、狙った距離とポイントにボールを運ぶアイアン、ウェッジ、そしてグリーン上及びグリーン周りでボールを転がすパターというふうに役割が分かれます。
最もシャフトが長いドライバーは、爽快な打球音とともにボールが遠くへ飛んで行くという醍醐味を味わうべく必要なクラブです。
ゴルフを始めて間もない初心者にはフェアウェーウッドは難しいクラブになります。それはロフトが立っているクラブを直接地面の上から打つことになるからです。
フェアウェーウッドを選ぶなら、むしろユーティリティを選んでおきます。
アイアンは確実に打てる7番アイアンからピッチングウェッジまで、アプローチウェッジとサンドウェッジ、そしてパターという組み合わせの7本を選びます。
ゴルフクラブの長さと重さに注意する
ゴルフクラブは最大14本まで持ってプレー出来ます。しかし、長さも重さも異なる14本をどれも同じタイミングで振るのは大変です。
例えば竹ほうきは身体全体を使って掃きますが、玄関を掃く短いほうきは手先で簡単に掃けます。ゴルフクラブにも同じことが言えるのです。
基本的に最も長いドライバーが最も軽く、最も短いパターが最も重たくなります。
そこで、この14本のクラブの長さと重さを、ドライバーから順にフェアウェーウッド、ユーティリティ、7番アイアン~ウェッジ、そしてパターと斜めの直線のグラフができるように短くしていき、重さは逆の直線になるように重たくしていきます。
これを「フロー」といいます。
したがって、ドライバーより長いフェアウェーウッド、ウェッジより重たい7番アイアンなどが混じると1本だけ振りにくくなったりという現象が起こります。
セットクラブのメリット、デメリット
そこで登場するのが「セットクラブ」です。あらかじめ9本から10本のクラブがキャディバッグに入って売られているゴルフクラブセットです。
これなら「フロー」がすでに考慮されていますので、1本ずつ悩む必要がなくなります。
セットクラブには「フルセット」と「ハーフセット」の2種類があります。違いはアイアンの番手です。
フルセットは7番、8番、9番、ピッティングウェッジ、サンドウェッジと揃っているのに対してハーフセットは7番、9番、サンドウェッジなど奇数番手のみとなっていることです。
これからどんどん練習して上手くなってくると、7番と9番の中間の距離を打つ必要が出てきます。
例えば7番で140ヤード、9番で120ヤード打てる、しかし、ここは135ヤードを打ちたい、となった時に7番で軽く打つか、9番でマン振りするかでは、かえってゴルフが難しくなります。
その点、8番があれば普通に打てるわけです。
また、あとから8番アイアンを買い足すことは、まずできません。メーカーも同じセットクラブの別売りアイアンは作っていませんので。
ですので、セットクラブを選ぶなら、国内外の有名メーカーのセットクラブのフルセットを考慮してみてください。
初心者向きのゴルフクラブは存在しない?
よく「初心者用だからRシャフトで」などといわれますが大間違いです。
例えば若い男性で、過去に(今も)ほかのスポーツに熱中していた人は基本的に筋肉が丈夫で力もあります。
そういう人が柔らかいシャフトの軽いクラブを打ってはもう、ボールが右に左に散らばってゴルフにならなくなってしまいます。
したがって、初心者かどうかには関係なく、筋力、体力がある人には硬めのシャフトである程度の重さがあるクラブをおすすめします。
重いクラブは手先だけでは打てず、身体を使ってクラブを振らなければなりませんので、身体の使い方を学ぶことができます。
まとめ
初心者はとかく「上手く見られそう・・・」とか、「まだ早いかな・・・」などという遠慮でクラブを決めるケースが多いと思いますが、そんな遠慮は全く不要です。
「自分に合ったクラブこそ、いいクラブ」です。
遠慮することなく分の技量が引き上げられるようなクラブを、ドライバー、フェアウェーウッド1本、ユーティリティを2本、アイアンは7、8、9、ピッチングウェッジ、サンドウェッジ、パターの10本をまずは揃えて、練習しましょう。