
「ドライバーで気持ちよく打ちたい」ゴルフ初心者のみなさんが望んでることではないでしょうか。
今日はそんな希望が叶うかもしれないドライバーを紹介いたします。
この記事を読んであなたにぴったりのドライバーを見つけてください。
初心者が打ちやすいドライバーとは
ドライバーをまっすぐ遠くに飛ばすためには、初心者でも打ちやすいドライバーを使うことです。ここでは打ちやすいドライバーとはどんなドライバーか紹介します。
ヘッドが大きい
まず1番大切なのはヘッドが大きいことです。ドライバーのヘッドは大きいもので460㏄が主流です。ヘッドが大きいとスイング中のブレが少なくなりミスが減ります。
また、芯も広くなるので飛距離が落ちることも少なくなります。そして安心感が違います。これが私的には1番大きな利点です。
クラブが短い
続いてはクラブの長さの短いドライバーです。ドライバーはクラブの中で1番長いクラブです。そのため打つのが難しくなっています。
確かに長い方が飛距離は出ますが、扱いにくくミスが増えます。初心者は短いドライバーでしっかりミートする方が簡単でいい結果が得られます。
左右に曲がりづらい
ドライバーはロフト角が小さくボールに横回転がかかりやすいのでよく曲がります。h距離が出るので曲がり幅も大きくなりOBが増えてしまいます。
OBを怖がると気持ちよくドライバーを打てません。初心者はドライバーが曲がることは仕方ありません。そこで曲がりづらいドライバーを使いましょう。
自分の持ち球、曲がる方向がわかればそれに合わせたドライバーを選ぶことができます。曲がりづらく、持ち球のミスに強いドライバーを選ぶことが大切です。
つかまりやすい
初心者はほとんどが右に曲がるスライスが多いです(左利きは反対)。それはヘッドが右側を向いたまま打つことによってボールが捕まらないからです。
つかまったボールを打てれば自然と飛距離も伸びます。そこでヘッドが返りやすくつかまりやすいドライバーを選ぶことも重要です。
適度に重い
最後にドライバーの重さです。初心者の体力のない方は軽いクラブを選びがちですが、軽いクラブは手打ちになりやすく扱うのが難しいです。
もちろん重すぎるとスイングができませんので、重すぎるのもダメです。しかしドライバーは程度に重い方が体を使った安定したスイングがしやすいので、あまり軽すぎるのは禁物です。
初心者におすすめのメーカー別ドライバー
初心者に優しいドライバーの基準を説明しましたが、ここからは実際にメーカー別の初心者向けの打ちやすいドライバーを紹介していきます。
キャロウェイ
2018年発表のキャロウェイ新シリーズのドライバー。以前のシリーズより優しさも飛距離もアップしています。
構えた時にヘッドが大きく見えるようになりより安心感が生まれました。曲がりにくい設計で飛距離のロスを押さえてくれます。
テーラーメイド
2018年10月発売の新モデル。ヘッドが返りやすくつかまりがいいことが特徴で、スライスしなくなったという評価の多いドライバー。総重量はとても軽くなっていますが、ヘッドに重心があり適度な重さを感じます。
タイトリスト
飛距離を求めている人はこちら。クラブヘッドを極限まで軽量化し、スイングスピードに特化させたドライバー。
重心の設計が深くなっていて、高弾道で捕まったボールが打ちやすい。軽いクラブなので力みやすいのが唯一の欠点。
PING
初心者でも打ちやすいクラブをコンセプトにしているメーカーだけあって、曲がりにくくミスに寛容な設計になっている。
最新モデルから重心位置の調整機能がついて、自分の持ち球に合わせられるようになり、更に初心者に優しい仕様となった。今話題の渋野日向子プロも愛用の一品
ダンロップ
スピンが少なく高弾道で視距離が伸びるドライバー。前モデルよりも芯が広くなってミスに強くなった。純正シャフトが進化しつかまりやすい仕様になっている。
ブリジストン
スイングが少し安定してきた方におススメのドライバー。独自技術のサスペンションコアにより初速の速さが生まれている。スイングスピードが43m/s前後の人は飛距離が伸び曲がりが抑えられる。
PRGR(プロギア)
ドローボールが打ちやすい設計のドライバー。ボールが上がりやすく高弾道のボールが打てる。芯を外しても飛びやすくなっている。スライスや右へのミスを防ぎたい人におすすめ。
まとめ
ドライバーを気持ちよく遠くに打てると、ゴルフが格段に楽しくなります。そして、スコアも確実によくなります。
ドライバーは種類が多く、自分に合うものもたくさんあります。是非実際に試打をしてみて、打ちやすいドライバーを見つけてください。